山北町立生涯学習センター図書室

利用案内

図書室の利用について

  • 図書室内では、どなたでも資料を閲覧できます。
  • 資料を借りるには、利用登録の手続きが必要です。

▲このページの先頭へ

利用登録できる方

  • 山北町、中井町、大井町、松田町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町、小田原市、南足柄市、秦野市のいずれかにお住いの方
  • 山北町に在勤・在学の方

▲このページの先頭へ

登録方法

  • 「利用カード交付申請書」に必要事項を記入のうえ、住所・氏名・生年月日を確認できるもの(運転免許証や健康保険証、学生証など)と一緒にカウンターへお出しください。その場で「利用カード」を発行いたします。
  • 在勤・在学の方は、それを証明できるもの(社員証など)もお持ちください。
  • 小学生以下のお子さんは保護者の方が申請をしてください。その際、身分証明書はお子さんご本人のものをお持ちください。

▲このページの先頭へ

借りるとき

  • 借りたい資料と「利用カード」をカウンターへお持ちください。
  • 図書は1人8冊、雑誌は1人5冊まで、2週間貸し出しできます。
  • ビデオ・DVDは合わせて1人3点まで、1週間貸し出しできます。
  • 他の方の予約がない場合は、1回に限り延長ができます。延長期間は、図書と雑誌が2週間、ビデオ・DVDは1週間です。返却期限内に、延長したい資料に「利用カード」を添えて、カウンターで手続きを行ってください。
種類 貸出数 貸出期間 延長期間
図書 8冊まで 2週間 2週間
雑誌 5冊まで 2週間 2週間
DVD・ビデオ 3点まで 1週間 1週間

▲このページの先頭へ

返すとき

  • 返す資料をカウンターへお持ちください。その際「利用カード」は必要ありません。
  • ビデオ(必ず巻き戻してください)・DVDは、ケースと中身が同じであるか確認してください。
  • 生涯学習センターが閉まっているときはセンター入口横の「図書返却ポスト」をご利用ください。
    ただし、ビデオ・DVDと紙芝居、他館から取り寄せた資料は、破損防止のため「図書返却ポスト」へは入れず、直接カウンターに返却してください。
  • 役場の清水支所と三保支所の窓口でも返却ができます。

▲このページの先頭へ

資料の探し方

  • 図書室内の「図書検索タッチパネル」で探すことができます。画面をタッチして操作してください。
  • 探している資料が見つからない場合は、職員にお尋ねください。

▲このページの先頭へ

予約について

  • 貸し出し中の資料は予約ができます。カウンターに置いてある「予約カード」に必要事項を記入し、「利用カード」を添えて職員にお渡しください。

▲このページの先頭へ

インターネットでの検索・予約について

  • 図書室のホームページでは、パソコンや携帯電話から24時間いつでも検索や予約ができます。
  • インターネット予約をするためには、パスワードの登録が必要です。登録を希望される方は、
    仮パスワードを発行しますので、「利用カード」を持ってカウンターへお越しください。

▲このページの先頭へ

リクエストサービスについて

  • お探しの資料が図書室にない場合は、他の図書館から取り寄せて貸出しできることがありますのでご相談ください。ただし、発行年月から3か月以内のものはお受けできません。
  • リクエストには「利用カード」が必要です。

▲このページの先頭へ

図書室からのお願い

  • 図書室の資料は町民の皆さんの大切な財産です。資料への書き込みや切り取り等は絶対にしないでください。なお、貸し出された資料が汚れや破損で修理不能になった場合、または紛失された場合は、原則として弁償していただきますのでご注意ください。
  • ページの破れ等は専門の道具で修理できる場合があります。ご自身で修理しようとせず、職員にご相談ください。
  • 「利用カード」を他人に貸したり、譲ったりしないでください。
  • 住所や電話番号等、登録内容に変更が生じた場合は必ず職員にお知らせください。
  • 返却日は守りましょう。
  • 手に取った資料は元の位置へ戻してください。場所がわからなくなった時は職員にお尋ねください。
  • 図書室を話し合いの場として利用することはできません。
  • 携帯電話・スマートフォンはマナーモードに設定し、通話はご遠慮ください。
  • パソコンや電卓等キーボードの音のする機器、携帯音響機器(オーディオプレーヤー)を使用しないでください。
  • 図書室内での飲食はできません。(飲食しない場合でも、密閉することのできない飲食物は持ち込みできません。)

▲このページの先頭へ

まなび室の利用について

  • 利用時間は午前9時から午後5時15分までです。
  • 図書室で利用手続きをしてください。(「利用カード」のない方でも利用できます。)
  • 利用の際にお渡しする「まなび室利用カード」は、机に提示してください。
  • 私語は自粛してください。
  • 携帯電話・スマートフォンはマナーモードに設定し、通話はご遠慮ください。
  • パソコンや電卓等キーボードの音のする機器、携帯音響機器(オーディオプレーヤー)を使用しないでください。
  • まなび室内での食事はできません。(飲み物は可)
  • ゴミはお持ち帰りください。
  • その他、職員の指示に従ってください。

▲このページの先頭へ

図書資料の寄贈について

 皆さまのご厚意により、たくさんの図書をご寄贈いただいておりますが、寄贈に当たっては以下の点についてご理解・ご了承をお願いいたします。

  • 寄贈していただく図書の取扱いは図書室に一任していただきます。
  • 寄贈していただいた図書は、図書室の蔵書として利用させていただくほか、すでに所蔵している等の理由によりリサイクル図書として町民に提供する又は古紙として処分する場合があります。
  • お手数ですが、図書室開室中に直接カウンターまでお持ちください。寄贈申込書に必要事項を記入していただきます。
  • 寄贈後の返却の申し出や所蔵状況についての問い合わせには応じません。
  • 汚れ、壊れや日焼け、書き込みのあるもの等お断りさせていただく場合もあります。

▲このページの先頭へ